遠くの山が平面的に見えた体験が、制作の出発点となっている。
その時の山は確かに実在していたが、どこか懐疑的な感覚を伴っていた。
色のコントラストの問題なのか、物体としてあまりにも大きすぎるせいなのか——そのためにボリュームを把握できなかったのかは分からない。ただ、輪郭だけがはっきりと見え、その様子がまるで背景画のように、現実ではなくイメージの世界に属しているように感じられた。
この体験をもとに、現実をいったん平面化し、距離をとるようにして捉え直す。
そして、そのイメージをもとに、物質を用いて三次元空間へと再構成していく——空間を探るように。
この過程は、一度フラットになった現実を、自分の身体を媒介にして物質的な現実へと再び立ち上げるプロセスであり、イメージと現実、視線と物質のあいだを行き来する往復運動でもある。
そのなかでは、誰のものとも知れない不在の視線が、余白を生み出している。
イメージは物質となり、やがて再びフラットな像へと還っていく。
その揺らぎの中で、「見ること」と「存在すること」の輪郭を探っている。
The experience of seeing distant mountains as if they were flat became the starting point for this body of work. Although the mountains were undeniably real, the perception was accompanied by a certain sense of doubt. Whether it was due to issues with color contrast or simply because the objects were overwhelmingly large, I cannot say for sure—but I was unable to grasp their volume. Only the outlines appeared clearly, and the scene felt less like reality and more like a background painting, belonging to the realm of images rather than the physical world.
Based on this experience, I first flatten reality and create some distance in order to reconsider it.
Then, using that image as a reference, I reconstruct it into three-dimensional space with physical materials— as if exploring the space itself. This process involves reactivating a reality once flattened, bringing it back to material existence through the mediation of my own body. It becomes a back-and-forth movement between image and reality, gaze and matter. Within this interplay, an absent gaze—belonging to no one in particular—creates a space of silence and possibility.
The image transforms into material and eventually returns once again to a flat form.
Within this fluctuation, I explore the boundaries between “seeing” and “existing.”